【小説の書き方】小説に使える剣5選!(ダガー、ブロードソード、ロングソード、レイピア、サーベル)
今回はファンタジー小説を書く時に役に立つ剣の種類を紹介していこうかと思います。
剣についての基礎知識
刀剣の歴史
剣についての歴史は鉄砲やミサイルといった現代兵器と比べるとその歴史は圧倒的に長くなりますが、武器の中ではそれほど古いものではありません。
最初に剣が誕生したのは今から1万500年ほど前から始まった新石器時代だったといわれています。
開発後、古代文明たちにより青銅の剣が主流となっていき戦争の主武器となっていきます。青銅は金属的に貧弱であるため、現代の剣のように敵を切りつける行為はほとんどできなかったらしいです。撲殺が主流だったとか(笑)
少し時代が進むと古代オリエント(現在のトルコ)によって鉄の精製技術が開発され、青銅時代は終わりを告げます。古代オリエントは外国に対して徹底的に鉄の精製方を隠し、他国の使う青銅武器を圧倒していたとか。それだけ鉄武器は切れ味がよく、丈夫だったということですね。当然技術の独占は長続きしません。他国に鉄の精製方法が流れてからは圧倒言う間に青銅武器は衰退していき刀剣は鉄が主流に移り変わります。鉄器時代の始まりというわけです。その後も剣の開発は時代と文化に合わせて進められていき、たくさんの種類に分裂していきました。
刀剣の種類
刀剣の種類はざっと分けると短剣、剣、刀の3つに分類されます。短剣とはダガーなどの刀身
が小型の武器。剣はブロードソードやレイピアなどです。最後の刀には我らが日本刀や中国刀、中世ヨーロッパで主流となったサーベルなどがあります。
さて、ここまではざっと刀剣の基礎知識について話してきましたが、ここからは刀剣の種類について話していきましょう。
ダガー
全長・10~30㎝
種類・短剣
ダガーは小型の武器のため殺傷能力はあまり高くありません。しかし、中世の騎士などフルプレートアーマーの敵を倒す時には敵を抑え込みアーマーの隙間から急所を貫通させることができるため長い剣を使うよりも使い勝手が良い時もあります。そのような理由から中世ヨーロッパでは広く用いられていました。
歴史は古く、古代ローマ帝国の時代のダキア地方(ダキア地方とは古代中央ヨーロッパの一地域で、現在のルーマニアに位置している。)で民族が使用していました。
ブロードソード
全長・70~80cm
種類・剣
ブロードソードはBroad swordと書き幅の広い剣という意味を持っています。形状は両刃剣で、両サイドに刃がついています。SAOのように片手直剣のような形状をしているものもあれば、サーベルのような形状をしているものもあります。
剣全体としては名前の由来を裏切ってそれほど幅が広いわけではありません。ですが、ブロードソードが使われていた中世ヨーロッパ全盛期ではレイピアなどの細身の剣が主流となっていたため、それらと比べると幅が広いという意味だそうです。ゲームなどではそのような名前であるため現実よりもかなり幅広く作られています。
ロングソード
全長・100~130cm、80~100cm
種類・剣
この剣は名前の通り他の剣と比べて長いが由来となっています。両手で振るうことが多く、西洋剣術の多くはサーベルかロングソードを基準に作られおります。※西洋剣術は現代に至るまでに消滅しているため、現在あるフェンシングなどの剣技はすべて絵や参考文献などから復元されたものです。
それなりに歴史のある剣のため、時代や資料によって形状や特徴が異なり、初期のものは全長が100~130cm。後期のものは刃渡りが80~100cmほどとなっています。
ロングソードはブロードソートと異なり、完全な両刃直剣となっています。
武器として使用された年代は13世紀から15世紀の間で軽量化のために刀身の腹部に溝が彫られている。
サーベル
全長・70~120cm
種類・刀
もとは騎士の武器として用いられ、今までの直刀に対抗して作られたと考えられています。片方にしか刃はついていなく、湾曲しているため斬ることに対し、非常に適しています。そのカーブのしかたは日本刀よりも大きく、多くのものには裏刃がついていて手首を返すことで先端カットができる仕組みになっています。サーベルの剣術は馬に乗って行う戦闘を想定していて、切っ先を下に腕を伸ばす防御と突撃の構えの頬か、馬の首を守るガードがある。
戦闘では馬を切ることはマナー違反らしい。
レイピア
全長・80~120cm
種類・剣
レイピアは細剣といわれるだけあり、幅は2.5cmかそれ以下になっています。重さは1.3キロほどあるらしく想像していたよりも重たいみたいです。突くことが得意の武器で一応両刃剣として作られている。エストックが期限ともいわれているが、エストックはチェインメイルの隙間を的確につくための道具で使用方法がレイピアとは大きく異なる。
感想
いやー、こう見てみると剣の種類って色々あるんですよねw 今回は小説に使えそうな有名な剣をピックアップしていきましたが、人類の歴史は戦争と並んでいるくらいですからもっとたくさんの種類と歴史を持っています。小説云々に関係なくもっといろいろ調べてみると面白いかもしれません。
小説を書く皆様へ(^▽^)/
今回は読者ではなく作者様に向けての記事となっております。数は少ないですが、小説に使えそうな武器を厳選してみました。イメージに合ったものがあればうれしいですm(__)mhttps://t.co/3R4MRdW8jT— バミトントン@web小説紹介サイト『ラノプロ』運営 (@ranopuro) 2018年5月30日