【小説に使える】世界三大料理って知ってる?
【小説に使える】シリーズということで、今回は世界三大料理についてまとめ行こうかと思います(^▽^)/
異世界小説にSF小説、さらには現実世界学園小説まで全ての小説で使用可能なシナリオを皆さんは知っているでしょうか。
そう、それこそが食事シーンです。一切生物が登場しない小説でない以上あらゆるシチュエーションに応用することができるこの食事シーンですが、意外と料理の種類を知っていないといざ書こうとしたときにうまく表現したいことを伝えられなかったりします。
皆さんがそんな寂しいことにならないためにも今回は世界三大料理についての記事を書こうかと思いました。
世界三大料理とは
世界三大料理とはトルコ料理、中華料理、フランス料理を指して言います。
ですが、歴史的な要素を多く含んでいるため現在の知名度と必ずしも一致はしません。
世界三大料理紹介!
中華料理
中華料理とはその名の通り古くから中国で食べられてきた料理のことを言います。
中国は全体の国土を合わせるとヨーロッパに匹敵するだけの大きさを持っているためその気候の変化もまた大きいです。そのような理由から多くの種類の食材を取ることができるため中華料理の種類は多岐にわたり、味付けもまた地域ごとに異なっています。
また周辺の国にも大きな影響を与えており和食はその代表例です。
中華料理代表例
- 麻婆豆腐
- 八宝菜
- 回鍋肉
- 酢豚
フランス料理
世界三大料理の中でも非常に歴史の深い料理で14世紀には既に存在していたといわれています。イタリア料理などの影響を受けているもののチーズやワインの発展によりフランス料理は独自の進化を遂げ現在の伝統的なフランス料理の形に収まりました。
フランス料理は高度な調理法と限界まで高められた味を持ちながら厳格なテーブルマナーが定められていうことが一番の特徴と言えるでしょう。
フランス料理のマナー
- 入店時にコートを着ていた場合、コートを脱いで片手にかけながら入店しなくてはいけない。
- ナプキンは全員が席に着いてから使わなくてはいけない。
- 複数ホークやナイフが並べられていますが外側から順番に使わなくてはいけない。
- まだ料理を食べているときはナイフとホークをお皿に刃の字になるように並べなくてはいけない。
- バックは椅子に掛けてはいけない。
- ナプキンは口や指をふくときに使わなくてはいけない。
なんだかこのようにして並べてみると推理小説のルールであるノックスの十戒のようですね(笑)
少し宣伝になってしまいますが、推理小説のルールをまとめた記事を書いたことがありますのでぜひとも読んでみて下さい(^▽^)/
フランス料理一覧
- マリネ
- ムニエル
- サモサ
- フォアグラ
トルコ料理
トルコ料理はトルコ民族の間で食べられている料理のことを指して言います。
トルコの位置的に中央アジアの食材やヨーグルト、地中海周辺のオリーブなどを使用することができるため東西の素材を使用することで有名の料理です。
トルコ内でも異なる郷土料理を持っていることが特徴と言えるでしょう。
トルコ料理は日本人にとってあまりなじみのない料理ですが、世界三大料理の定義もとになった欧州からするととてもなじみ深い料理なのです。
世界各国の食材を使っているため、トルコ料理の存在は世界各地に広がったということですね。日本でもロールキャベツや肉詰めなどの形で伝わってきています。
トルコ料理の代表例
- ケバブ
- ヨーグルト
- チョバン・サラタス
- フムス
感想
皆さんは世界三大料理を知っていたでしょうか(^▽^)/
かくいう自分も昔通っていた学校の授業で小耳に挟まない限りは一生知りえない情報でした(笑)
フレンチなんかは小説に登場させたくなる料理だと思いますので、よりくわしくしらべてみることをお勧めします( ^)o(^ )
少しでもこの記事が面白いと思ったら下の購読ボタンを押してください(^▽^)/