【web小説】どのサイトで投稿すべき? 150人のアンケートをもとにweb小説投稿サイトを徹底解析!(最強はどれ?)
インターネットが発達した現代では多くのweb小説投稿サイトが存在しています。
これからweb小説を投稿しようと考えている方にとってはどのサイトで登校すればいいのか、決めずらくなっていますよね。
今回はそんな皆さんのために150人のアンケート結果をもとにwebサイト比較を徹底的に行っていこうかと思います。
基本情報
小説家になろう
ホームぺージ : 小説家になろう
ユーザー数 : 約1300000人
株式会社 : ヒナプロジェクト
開設 : 2004年
ヒナプロジェクトって?
平成22年に設立されたウェブサイト運営などを得意とする会社です。
小説家になろうをはじめとする多くの有名サイトを運営しており、同人業界への知名度は圧倒的です。
会社は大阪にあります。
どんなサイト?
小説家になろうにおいて最も注目すべきはそのユーザー数の多さでしょう。
100万人ものユーザーがいるため基本的に一回も見られない小説はありません。
ヒナプロジェクトが運営していることそのものが特徴ということができ、自社で運営している多くのサイトと連携しています。
機能
- 縦書きPDF変換機能
- 背景色変更機能
- 執筆機能
- メッセージ機能
- コメント機能
- レビュー機能
- 新着小説タイムライン
- 行間変更機能
- ブックマーク機能
- 評価機能
- ランキング機能
カクヨム
ホームページ : カクヨム: 無料で小説を書ける、読める、伝えられる
ユーザー数 : 約20万人
株式会社 : KADOKAWA+はてな
開設 : 2016年
KADOKAWAってどんな会社?
1954年に創業した出版関係に強い会社です。
創設当初は角川ホールディングスという名前を使っていました。
管理人を含めるラノベ好きにとってはライトノベルレーベルの元締めというイメージが強いと思いますが、ライトノベルから競馬まで幅広い層に向けて出版を行っています。
ちなみに電撃文庫、ファンタジア文庫、スニーカー文庫の日本最大ライトノベルレーベルはすべてこのKADOKAWAからなっています。
はてなって?
2001年に作られた会社で、本社は京都に位置しています。
ヒナプロジェクトと同じようにサイト運営に強い会社です。
私たちがよく見かけるはてなブックマークやはてなダイアリーなどをはじめとする多くのインターネットシステムを開発・運営をしています。
どんなサイト?
2016年に創設されてから一気にユーザー数を増やしてきたかなり新しいサイトです。
小説はスタイリッシュな書式で書かれておりどれも横書きの割に読みやすいよう工夫されています。
サイトを運営している会社であるKADOKAWAが多くのライトノベルを出版しているためライトノベルの二次創作作品を投稿することができるのが一番の特徴と言えるでしょう。
機能
- 執筆機能
- ブックマーク機能
- 応援システム
- コメント機能
- 評価機能
- ランキング機能
ノベラボ
ホームページ : ノベラボ
ユーザー数 : ?
株式会社 : ディスカヴァー
開設 : 2015年
ディスカヴァーってどんな会社?
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン(英字:Discover 21, Inc.)は、東京都千代田区に本社を置く日本の出版社。ビジネス書・自己啓発書を刊行する。取次を通した新刊委託ではなく直接取引を行う。勝間和代、喜多川泰などを見出した。字数の少ない本の出版・マーケティングを得意とする。大人向けの絵本エッセイも出版コンテンツとしている。2010年にニーチェのアフォリズムを基に刊行された『超訳 ニーチェの言葉』(白取春彦編訳)は、119万部を突破した[1]。wikipedeiaから
どんなサイト?
このサイトの一番の特徴はすべての小説を縦書きで表示してくれるところにあります。
少しバグが多かったりしますが、読者にとってはなかなか素晴らしい機能なのではないでしょうか。
ただ、投稿前に一度アップロードチェックを行わなければいけないためボタンを押したらすぐ投稿、というわけにはいかず少しテンポがよくなかったりします。
それが原因なのか人工も非常に少なく一度も読んでもらえないなんてことも(‘◇’)ゞ
機能
- 縦書き機能
- 新着小説機能
- ランキング機能
- レビュー機能
- 表紙画像あり
マグネット!
こちらのサイトに関しましては下の記事に詳しく記載されています(^▽^)/
【マグネット!】新しいweb小説投稿サイトマグネット!とは?
アンケート結果!
この度いつものようにツイッターでアンケートを行わせていただきました(o^―^o)ニコ
今回のアンケート内容は
『小説家になろう、カクヨム、マグネット!、ノベラボの4つのサ中で最も好きなサイトは何ですか?』
です。
結果は次のようになりました。
#拡散希望
皆さんはしたの4つのサイトの中で最も好きなサイトはどれですか(^▽^)/
今回も50票を超えたら記事にさせていただきます( ^)o(^ )
意見などもリプに書き込んでもらえると嬉しいですm(__)m— バミトントン@おすすめweb小説紹介サイト運営 (@ranopuro) 2018年7月3日
考察
では一体なぜこのような結果になったのか。それぞれのサイトのメリット、デメリットをまとめて考えていこうかと思います。
小説家になろう
メリット
- 人口が多い
- 感想をもらいやすい
- レビューの影響力が大きい
- サイトそのものが古い
- 特別な機能があまりない
- 人口が多いため誹謗中傷の子面戸をもらいやすい
カクヨム
メリット
- 書籍化作品が多い
- 書式がスタイリッシュ
- 二次創作が書ける
- なろうと比べると人口が少ない
- 縦書きで小説を読む方法がない
ノベラボ
メリット
- 縦書きで小説が読める
- 月に一回小説の大会が開催されている。
- 出版社が運営ている
- 作品を投稿するまで時間がかかる
- 人口が少なすぎる
マグネット!
メリット
- 見やすい。
- 投げ銭システム
- 独自のシステムが豊富
- まだまだできたばかりで可能性が無限大
- まだまだ成長途中
- 少しだけ人口が少ない
感想
この度はこの記事を見てくださりありがとうございました(o^―^o)ニコ
今回はweb小説投稿サイトを比較していきましたが、皆さん自分に合ったサイトを見つけることができたでしょうか。
アンケート結果を見る限りやはりもっともすぐれたweb小説投稿サイトは小説家になろうのなのかもしれませんね(;’∀’)
今回紹介したサイトのほかにもまだまだ多くの素晴らしいサイトが残っていますので自分でもう少し掘り下げて調べてみるのも面白いかと思います。
それから、今回のツイッターアンケートに協力してくださった皆さん本当にありがとうございましたm(__)m
これからはアンケートを行う日が増えていくかと思いますのでよろしくお願いしますm(__)m
人気ブログランキングのボタンを押してくださると嬉しいです!(^^)!